3 病 棟 とは

3病棟は慢性の長期入院患者さんの居住性を考え、平成8年5月に開設。
患者さんの自立、自己決定能力を高めるための側面的援助を行っています。 また、退院促進を目的に地域交流活動を積極的に実施。 地域生活を視点においた関わりを大切にし、自己実現の達成を目指して少しでも地域社会の中で生活ができるよう支援しています。
生活サポーターとの当事者交流、上津農園での園芸療法、地域施設での介護予防活動、おかし作りサークル、音楽サークル、アニマルセラピーなど地域社会を基盤としたリハビリテーションに力を入れ、風通しの良い明るく活気あふれた病棟づくりに努めています。
*3病棟は、地域生活を視点においた関わりを大切にし、地域社会を基盤としたリハビリテーションに力をいれています。
地域交流・地域を基盤とした社会参加を目指したリハビリテーションの紹介
・生活サポーター活動 地域で生活している当事者の方が「生活サポーター」として長期入院患者さんと交流し、退院に向けたエンパワメントの働きかけを行う活動です。 積極的な地域活動への参加を促し、在宅での生活をイメージしてもらいながら退院促進に役立てている。 また、病棟内へ新しい風を吹き込み、スタッフの意識改革に大きな影響を与えている。
出雲市の退院支援事業、島根県の退院支援事業に位置づけられており、関係者との協働の中で役割をはたしています。

園芸療法研究会
地域市民農園:出雲市上津地区
*活動要素
@生活空間を広げるきっかけ作り
A地域の人たちとの交流により、円滑な対人関係の確立と社会性を養う
B環境、社会、植物とふれあうことにより五感を働かせ気持ちを豊かにする
(心身機能の向上)
C植物を育てることという共通の体験をもつ
*活動効果
地域の人々と触れ合いながら共同作業をすることで、現実感を取り戻し思考の
整理、身体的活力、集中力・持続力、コミュニケーション能力や生活能力の拡大に
結びつき、視野の広がりなどの成果があがっている。 また、植物を介し、協調性や
順応性が引き出され、やがて自立性も養われ、退院にいたった患者さんもいる。
☆植物を育てることは人の成長に似ている。
手をかけ愛情をそそぐ、それに応えてくれる。それが園芸療法・園芸活動であり、眠っていた患者さんの五感を刺激し自分たちは、ここで活動して良いのだ、認めてもらっているという安心感と自信がついたという効果もえられている。

地域活動支援センター「ふあっと」にて、出雲保健所、地域の動物病院や飼い主さんの協力をへて実施。
動物とふれあい、精神的な安定、潤い、喜びを感じることで陰性症状の改善を図り地域で生活する楽しさを感じてもらう。
ふあっとメンバー、当事者メンバーさんとの、ふれあいの場にもなっている。
地域施設:大津コミュニティーセンター、さんぴーの出雲にて実施
・呼吸を整え、言葉の誘発、回想
・心の癒し
・症状の安定、維持
・脳の機能の再活性化し言葉を蘇らせる
*楽しみのなかからの活動から、自信、自尊心の回復につながって自分自身の
人生を取り戻す過程へ
*「生きがい」の創出⇒QOLを大切にした支援
地域施設:さんぴーの出雲 調理室にて実施
・余暇活動(お菓子作り)をきっかけに、外出を促し地域社会にふれる
・地域交流により社会参加への意識を高め、社会性と円滑な対人関係を養う
*楽しみのなかからの活動から、自信、自尊心の回復につながって自分自身の
人生を取り戻す過程へ
*「生きがい」の創出⇒QOLを大切にした支援

地域施設:サンアビリティーズ出雲、さんぴーの出雲にて実施
・健康体操、転倒予防体操、口腔体操
・生きがいづくり活動
・「生きがい」を持ちながら、地域社会の中で生活ができるよう支援し、自己実現の達成を目指していただく活動
*楽しみのなかからの活動から、自信、自尊心の回復につながって自 分自身の人生を取り戻す過程へ
*「生きがい」の創出⇒QOLを大切にした支援
